
お誘い
2019年3月、東日本大震災から8年目を迎えます。被災地の風景は大きく変わりましたが、同時に子どもたちの心の傷など変わらないものもたくさんあります。
震災時、子どもたちの様子はどのようだったのでしょうか。その時、東北の保育者は子どもたちの命をどのように守られたのでしょうか。
そして、首都直下型地震や南海トラフ地震が想定されていますが、保育関係者はどのように備えなければいけないのでしょうか。 今回は、被災地にて東北の子どもたちに関わるみなさんの体験を聞くことを通して多くのことを学んでいただきたいということで被災地訪問ツアーを企画しました。 企画・案内 野津 牧
★日程★
①名古屋駅 銀の時計前(新幹線口)08:10集合
名古屋駅08:26発(ひかり508号・こまち15号)仙台駅11:52着 (所要3h26)
仙台駅東口13:15集合・同発 石巻市日和山公園、釜保育所にて先生のお話し 17:30頃ホテルに到着 夕食:ホテルにて ★バリューザホテル東松島矢本(泊)
②ホテルで朝食、後、出発 大川小学校にてお話し 女川町シーパルピア女川 昼食:各自で 女川を出発して、東松島市「おのくん人形」の店 16:00頃 民宿に到着 希望者は大高森散策(雨天中止) にじいろクレヨンの方よりお話し 夕食:ホテル夕食交流会 ★大高森観光ホテル(民宿)泊
③ホテルで朝食 後、出発 日本三景松島海岸を観光 松島を出発して12:00頃 仙台駅着 解散 昼食:各自で
仙台駅13:30発(こまち18号・のぞみ185号)名古屋駅16:54着 解散
コーディネーター紹介
氏名 野津 牧。名古屋短期大学元教授。専門は、児童家庭福祉。東日本大震災後は、翌月より被災地に入り学生によるボランティア団体「みんなに笑顔をとどけ隊」を結成し、被災地の子どもたちの保育ボランティア活動を6年間続ける。
近著は「東北の保育者から学び、備える 巨大地震が来る前にできること」ひとなる書房

💛石巻市日和山公園
東日本大震災で被害者を最も多く出したのは太平洋に面した石巻市です。その石巻市でも一番被害の大きかった南浜町、門脇町地区を見下ろせる高台にある日和山公園を訪問し、被災状況を説明します。眼下には、子どもたちを無事避難させた門脇保育所跡が見えます。また公園から数百メートル離れた同じ山裾には5名の子どもが亡くなった日和幼稚園がある場所です。
💛女川町
女川町には14.8mの津波が襲い、574名の犠牲者を出しました。町内には4か所の公立保育所がありましたが、震災により2園が閉園となりました。
女川駅前は、壊滅的な被害を受けましたが、現在新たにシーパルピア女川として27店舗が出店しました。シ-パルピアの近くには第二保育園がありましたが、津波により流されました。写真正面の建物は旧女川町立病院ですが、1階まで津波が押し寄せました。
💛大高森・日本三景の松島
東松島市の奥松島にある大高森観光ホテルそばにある大高森に登ると日本三景の一つ松島湾の全景が見渡せます。
松島湾の絶景ポイントの中でもナンバー1と言われる景観ポイントです。標高は105メートルで徒歩15分程で登ることができます。晴れていれば、仙台市や蔵王連峰も見ることができます。最終日は、日本三景の松島海岸の観光です。慈覚大師が建立し、伊達政宗が再建した五大堂から見える松島湾は絶景です。

💛 おのくん人形 💛
東松島市は、石巻市に隣接しており、東日本大震災では津波により大きな被害を受けました。同市の小野地区の仮設住宅に住む女性たちが靴下を使いサルの人形(ソックモンキー)作りを始めました。「おのくん人形」と命名され、大小に関わらず1体1,000円で里親を募集しています。現在、仮設住宅は撤去され、陸前小野駅前のショップ「空の駅」を拠点として販売しています。
住所:宮城県東松島市牛網字上江戸原4-1
現地でお話しいただく講師につきましては、お申込みいただいた皆様に、別途、お知らせ致します。
[宿泊先]
バリューザホテル東松島矢本
住所:宮城県東松島市小松字谷地215
震災後に建てられたプレハブ型の大型ホテルです。プレハブというと粗末と思われるかもしれませんが、綺麗で快適です。主に工事関係者の長期宿泊用に建設されたホテルです。各部屋にバス・トイレが付いており、ナイトウエアやアメニティグッズも揃っています。食事はシンプルですが、夕・朝食共にビュフェ形式です。
大高森観光ホテル(民宿)
住所:宮城県東松島市宮戸字川原3
日本三景の一つ、奥松島の海のそばの家庭的な民宿です。風光明媚な松島を眺めながら、夕食は盛りだくさんで美味しいおさかな中心の食事となります。
シェアする